2024.05.15 03:07永年預かり制度について当会では「保護猫の一時預かり」というボランティア活動をご紹介していますが、近年、一時預かりの発展系とも言える、「永年預かり」という取り組みをされる保護団体さんが増えてきました。「一時預かり」と「永年預かり」の大きな違いは、一時預かりでは文字通り、その猫は(譲渡希望の里親さんへ譲渡するために)一時的に預かりさんの元で預かり、お世話をしていただきますが、永年預かりでは、終生飼養※を前提にお世話をしていただきます。この点では里親さんと同等ですが、万が一、預かりさんが最後までお世話ができなくなったときには、その猫を保護主へ返すことができます。※終生飼養とは、ペットがその命を終えるまで適切に飼養することです。これまでご自身に万が一の事態が起きたときに、残される猫...
2023.03.05 05:30国や自治体が提供する犬猫ガイドライン猫をとりまく環境や考え方は、ひと昔前と比べると大きく変わっています。動物愛護に対する関心も高まってきました。ここでは、国や自治体が提供する野良猫・地域猫・飼い猫への考え方や、対応についてガイドライン(大まかな指針)をご紹介します。たくさんあるので、代表的なものを抜粋しています。【環境省】 ●住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン⇒こちら【埼玉県】 ●地域猫活動実践ガイドブック⇒こちら ●町会長のための野良猫講座⇒こちら
2020.01.09 09:50当会でできること・できないこと当会では、【外にいる猫たちが気になっているけど、なにをすればいいか分からなくて一歩踏み出せない方への支援】を基本スタンスとして活動しています。例えば… 「隠れて野良猫にエサをあげているけど、また子猫が生まれた‥どうしよう‥」 ⇒TNRをご提案し、ご近所の皆さんへTNRのお知らせや餌やりをご理解いただくための働きかけ→TNR実施→その後のフォロー等お手伝いします。 ※当会では猫の保護はしません。 ※自分で猫を保護したいが、捕まえ方や捕まえた後どうすればいいかわからない方へのアドバイスやお手伝いは、喜んでやらせていただきます! ご近所の方に「野良猫にエサをあげるな!」と言われたけどどうしよう‥ ⇒餌やりさんへのヒアリング、国や自治体...
2019.08.02 12:23大宮第二公園さんで保護猫譲渡会が開催されましたさいたま市内の保護猫団体さんからのご相談で、保護犬猫譲渡会場を探しておりましたが、地元の大宮第二公園さんからご縁を頂き、譲渡会を実施させていただける運びとなりました。初めての場所ということもあり、平日・短時間の開催でしたが、無事3頭にお声がかかりました。次回譲渡会は、もう少し涼しくなってからになると思います。暑い中お越しいただいた皆さま、譲渡会場を提供してくださった大宮第二公園さん、譲渡会を主催されたウェルキャットホームさん、、ありがとうございました☆
2019.06.25 08:18保護猫のためにできること困っている猫たちのためになにかしたいけど、なにをしたらいいのか分からない…という方のために、「保護猫のためにできること」の一例をご紹介します。①猫のお世話が好きな方→ 保護猫シェルターでの猫の世話(清掃・給餌・投薬など)→ ご自宅で保護猫の一時預かりボランティア、仔猫のミルクボランティア
2019.06.18 10:44トップページのねこトップページに掲載されている猫は、まりなくん(♂・アビシニアン)です。この子は、2015年4月にうちの子になり、2017年8月にリンパ腫で虹の橋を渡りました。彼は、以前の飼い主から酷い虐待を受け、深く傷ついていましたが、最後はすべてを許し、旅立っていきました。とにかく天真爛漫で、人間が大好きな子でした。ちなみに、男の子なのになぜ「まりな」という名前なのかというと…まりなくんを保護した時に、元飼い主が「メス」だと言っていたことと、元の名前に「ま」が含まれていたことから、保護猫シェルターでの仮名は「まりな」となりました。保護してしばらくは興奮が治まらず、誰にでも咬みついて怪我人が続出していました。そのため性別確認ができなかったのですが、しばらくして確認した...
2019.06.15 11:55猫の脱走対策③ -窓-窓の形状、大きさ、設置場所や使用目的によって、いろいろな対策方法があると思います。以下は、我が家の脱走対策です。(まだまだ試行錯誤中です‥)●引き違い戸で、少しだけ開けて換気する場合室内から見て向かって左側は開けない、右側は5~6cm程度だけ開けられるよう、ストッパーなどで固定する。窓を閉じている状態。↓↓ストッパーは、ホームセンター等に売っています。(100均のストッパーは、空回りしてしっかり固定できないものがありました)