当会でできること・できないこと

当会では、【外にいる猫たちが気になっているけど、なにをすればいいか分からなくて一歩踏み出せない方への支援】を基本スタンスとして活動しています。


例えば…

  「隠れて野良猫にエサをあげているけど、また子猫が生まれた‥どうしよう‥」

   ⇒TNRをご提案し、ご近所の皆さんへTNRのお知らせや餌やりをご理解いただくための働きかけ→TNR実施→その後のフォロー等お手伝いします。

    ※当会では猫の保護はしません。

    ※自分で猫を保護したいが、捕まえ方や捕まえた後どうすればいいかわからない方へのアドバイスやお手伝いは、喜んでやらせていただきます!


  ご近所の方に「野良猫にエサをあげるな!」と言われたけどどうしよう‥

   ⇒餌やりさんへのヒアリング、国や自治体が推奨している野良猫への対応マニュアルに基づいたご提案→ご近所の皆さんへ餌やりを続けさせていただくための働きかけ→その後のフォロー等をお手伝いします。

(ご近所の皆さんに対して、具体的にどのような点で困っているかヒアリングし、餌やりだけでは猫は増えないこと(不妊去勢手術をせずに餌やりをすると増えます)、不妊去勢手術を行い、毎日決まった時間・場所で餌やりをし、猫トイレ設置・掃除を行うことを説明した上で、双方の妥協点を見つけていきます)


まとめますと、猫・相談者さん・ご近所の皆さんにとって、よりよい方法を一緒に考え、実行するお手伝いさせていただきます。



できないことは、「猫を保護すること」です。

理由は、私が保護したい猫に出会った時のために、物理的・金銭的・体力的リソースを確保しておくためです。


どなたかが「ひとりで100匹保護するより、目の前の1匹を保護できる人を100人増やしたい」とおっしゃっていましたが、私もまったく同じ考えです。

問題を感じている人がやらずに、誰がやるのか?とも思います。


初めてのことは「やろう」と決心するまでに時間がいるものです。(私もそうでした‥^^)

おひとりで悩んでいる方、どうしたらいいのか分からない方、お気軽にご相談ください。


*お問い合わせはこちら→✉ azukari.info★gmail.com(★を@に変えてください)




2019年9月保護から4か月後の「ちび太」↓

あずかり猫の会

ねこと暮らせば、 ねこが救える。 毎日たのしい。