2019.06.15 11:55猫の脱走対策③ -窓-窓の形状、大きさ、設置場所や使用目的によって、いろいろな対策方法があると思います。以下は、我が家の脱走対策です。(まだまだ試行錯誤中です‥)●引き違い戸で、少しだけ開けて換気する場合室内から見て向かって左側は開けない、右側は5~6cm程度だけ開けられるよう、ストッパーなどで固定する。窓を閉じている状態。↓↓ストッパーは、ホームセンター等に売っています。(100均のストッパーは、空回りしてしっかり固定できないものがありました)
2019.06.09 12:14猫の脱走対策② -玄関-玄関は、しっかり二重扉で脱走対策しておきたいところです。玄関ドアを開けるときは、猫が近くにいないかを確認することも家族全員の習慣にしたいですね。「猫 脱走防止 玄関」で検索すると、DIYしたもの、既製品、いろいろ出てきますが、私がいいな!と思ったのがこちら⇒「にゃんがーど」
2019.06.06 07:41猫の脱走対策① -なぜ脱走防止策が必要か?-昔は、猫なんて外も家も出入り自由だったな~なんて思われる方も多いと思います。でも現在では「猫は室内で飼いましょう」(環境省)と言われます。なぜでしょうか? 飼い猫は【外で生きていけないから】です。では、飼い猫が脱走すると、どんな危険があるのでしょうか?上記リンク先では、 ①交通事故 ②感染症の罹患 ③ご近所トラブル ④虐待被害が挙げられています。上記以外でも言えることは、一度人間に飼われた猫が、毎日、自力で食べ物を確保し、厳しい暑さ・寒さの中で生き延びていくことは、非常に困難なことではないでしょうか。では、上記①~④を詳しく見ていきましょう。①交通事故