昔は、猫なんて外も家も出入り自由だったな~なんて思われる方も多いと思います。
でも現在では「猫は室内で飼いましょう」(環境省)と言われます。
なぜでしょうか?
飼い猫は【外で生きていけないから】です。
では、飼い猫が脱走すると、どんな危険があるのでしょうか?
上記リンク先では、
①交通事故
②感染症の罹患
③ご近所トラブル
④虐待被害
が挙げられています。
上記以外でも言えることは、一度人間に飼われた猫が、毎日、自力で食べ物を確保し、厳しい暑さ・寒さの中で生き延びていくことは、非常に困難なことではないでしょうか。
では、上記①~④を詳しく見ていきましょう。
①交通事故
↑こちらはイエローハットさん作成の動画で、猫はその習性により交通事故に遭いやすい、ということを解説されています。
多くの車が行きかう外の世界で、脱走した(多くはパニック状態の)猫が事故に遭わずにいられることは運頼みでしかないようです。
②感染症の罹患
脱走した猫は、しばらくの間は家の近くに隠れていますが、その場所が落ち着かなかったり、お腹がすいてきたりすると、より安全な場所や食べ物を求めて移動すると言われています。
移動中、うっかり地元野良猫の縄張りに侵入してしまうと、縄張りを守ろうとする猫から攻撃されケガを負ったり、噛まれて感染症に罹患することがあります。
(噛まれた傷が致命傷となり、命を落とすこともあります)
③ご近所トラブル
脱走した猫が、近隣住民のお庭をトイレとして使ってしまうこともあるでしょう。
動物は嫌いではないけど、自分の敷地内で猫が排泄していくことは我慢できない!という方は多くいらっしゃいます。
飼い主が分かっていれば、飼い主に対して注意できますが、飼い主不明であったり、飼い主に直接言い出せない人は「猫を排除する」という方向に向かい、その一部は次の④につながっていきます。
④虐待
私が住んでいるさいたま市でも、多くの動物虐待事件があります。
有名なのは、元税理士の事件でしょうか。
悲しいことですが、事件化していなくても日々いろんな情報が飛び込んできます。
そして、人に対しては優しい、いい人そうに見えても、動物には残虐な人、犬猫を傷つけてもなにも感じない人はたくさんいます。
では、動物を虐待をする人は、どういう理由から虐待をするのでしょうか。
<動物虐待の動機分類> (World Animal Protectionの調査報告による)
①動物の支配:過剰な懲罰を加える
②動物への報復:些細なことや的外れな理由を虐待の理由とする
③異種の生き物への差別意識:極端な嫌悪感を大義名分とする
④怒りやストレスのはけ口:ストレスの発散や怒りの表現として行う
⑤攻撃性や凶暴性の誇示:攻撃性や凶暴性を高める練習台にするケースも
⑥他者の反応を楽しむ:他人が驚いたり嫌悪するのを愉快に思う
⑦復讐の方法:復讐したい人のペットなどを使って嫌がらせをする
⑧身代わり:怒りや復讐の対象者の代わりに動物で代替する
⑨サディズム:単に動物虐待の欲求に従い、快感を得る
人は、様々な動機で動物を虐待する、ということが言えるのではないでしょうか。
また、飼い猫は人に馴れている子が多いと思いますが、脱走となると人に馴れていることが仇(あだ)となって命取りとなってしまうことがあります。
人に馴れている猫は、虐待する人にも素直についていってしまうからです。
家の外には、猫にとって危険なものがたくさんある、ということ、
外にいる猫は、常に命の危険に晒されている、ということ、
そして、猫を守ることができるのは人間しかいない、ということ。
そのために人間が気を配り、工夫するしかないのです。
「野良猫は外でたくましく生きてる??」
野良猫の寿命は3~4年と言われています。(室内飼いの猫では、20年以上生きることは珍しくありません)
生まれて間もない仔猫がカラスなどに襲われたり、栄養不良などで亡くなることも考えると、平均寿命はもっと短いかもしれません。
外で暮らす猫が体調不良になったときは、人目のつかない場所へ移動し、そこでじっと動かずに回復を待ちます。
体調が回復すれば元の縄張りに戻ることができますが、回復できなかった猫は、そのままそこで亡くなってしまいます。
私たちは普段、元気な野良猫しか目にすることがないため、その他大勢の野良猫たちに気づけないのかもしれません。
(さいたま市では、毎年3,000頭前後の野良猫とみられる猫の遺体を回収をしているそうです)
0コメント