2024.05.15 03:07永年預かり制度について当会では「保護猫の一時預かり」というボランティア活動をご紹介していますが、近年、一時預かりの発展系とも言える、「永年預かり」という取り組みをされる保護団体さんが増えてきました。「一時預かり」と「永年預かり」の大きな違いは、一時預かりでは文字通り、その猫は(譲渡希望の里親さんへ譲渡するために)一時的に預かりさんの元で預かり、お世話をしていただきますが、永年預かりでは、終生飼養※を前提にお世話をしていただきます。この点では里親さんと同等ですが、万が一、預かりさんが最後までお世話ができなくなったときには、その猫を保護主へ返すことができます。※終生飼養とは、ペットがその命を終えるまで適切に飼養することです。これまでご自身に万が一の事態が起きたときに、残される猫...
2023.03.05 05:30国や自治体が提供する犬猫ガイドライン猫をとりまく環境や考え方は、ひと昔前と比べると大きく変わっています。動物愛護に対する関心も高まってきました。ここでは、国や自治体が提供する野良猫・地域猫・飼い猫への考え方や、対応についてガイドライン(大まかな指針)をご紹介します。たくさんあるので、代表的なものを抜粋しています。【環境省】 ●住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン⇒こちら【埼玉県】 ●地域猫活動実践ガイドブック⇒こちら ●町会長のための野良猫講座⇒こちら
2019.06.25 08:18保護猫のためにできること困っている猫たちのためになにかしたいけど、なにをしたらいいのか分からない…という方のために、「保護猫のためにできること」の一例をご紹介します。①猫のお世話が好きな方→ 保護猫シェルターでの猫の世話(清掃・給餌・投薬など)→ ご自宅で保護猫の一時預かりボランティア、仔猫のミルクボランティア
2019.05.04 06:26TNRについてTNRとは、飼い主のいない猫に対して、T…Trap 捕獲してN…Neuter 不妊・去勢手術を行い(Neuter:「中性(化)」の意)R…Return 元の場所にもどす ことです。TNRのメリットは、*殺処分される猫を減らせる(2017年度 全国で殺処分された猫は42,784匹・行政施設内での自然死も含む)*病気の予防 (オス:精巣がん・前立腺疾患 メス:乳腺腫瘍・子宮内膜炎・子宮蓄膿症・卵巣嚢腫・卵巣がん等)*発情期がなくなるため、問題とされる行動や猫自身のストレス軽減 (問題とされる行動…攻撃性の増加やおしっこによるマーキング、大きな声で鳴く等)不妊・去勢手術を実施した猫は、何度も捕獲されて同じ手術をされないように、目印として耳に切り込みを入れま...